日常生活に役立つ情報 国家資格・資格試験・通信講座(法律・労務系・不動産・医療・福祉・介護系資格等)

国家資格とは?

法律に基づいて国や国から委託を受けた機関が実施する資格。

有資格者は、知識や技術が一定水準以上に達していることを国によって認定され、弁護士などの資格習得が業務遂行のための必須条件となっている業務独占資格や、中小企業診断士などの有資格者だけが名乗ることを認められている名称独占資格、 特定の事業を行う際に法律で義務づけられている設置義務資格です。

取得はかなり困難ですが、国から職業的な地位を保障され、社会的な信用度も高い資格。

スクール・通信講座の徹底比較!一括資料請求【無料】

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◎代表的な国家資格

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◆公務員試験

多くの人が取得している国家公務員資格ですが、全部でⅠ種〜Ⅲ種までありどれも難関です。

公務員試験は国や都道府県、地方自治体で働くための試験。国の職員として働く国家公務員になるためには、国家公務員採用1種試験や2種試験を受験しなければいけません。そして公務員試験でも、地方自治体で働く地方公務員になる場合には、自治体が実施している採用試験を受けて合格しなければいけません。公務員試験を受け合格し、公務員になれれば、収入の面でもあまり世の中の景気に影響されにくいのでメリットが多いと思います。また公務員という仕事は男女が平等に働ける職場として、将来性もあると思います。しかし、公務員試験を受験すればすぐに公務員になれるわけではありません。

自分が希望している官庁などの採用試験などを受けたりしなければならない国家公務員と、そして公務員試験を受けるだけで合格すればすぐに採用が決まる地方自治体があります。どちらも公務員試験を受けることには、変わりありませんが、難しさや、採用方法が若干違っています。公務員試験に合格するためには、予備校へ通ったり公務員試験を専門に取り扱っている学校などへいって勉強する必要があります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◆(国家公務員Ⅰ種)

Ⅰ種は官庁での仕事が主になり、仕事内容は、中央官庁で政策の企画立案、法律や諸制度の改正、事業予算の獲得、国会対応(大臣の答弁資料作成など)といった重要な国家行政を行います。

公務員資格は近年の不況を反映し、大変人気があり、 その中で特に人気のある資格が、『国家公務員Ⅰ種』という資格です。 国家公務員Ⅰ種という資格は、中央官庁や国の出先機関で仕事するために必要な資格です。 公務員試験では最難関ともいえる試験内容で、各省庁の幹部候補生「キャリア」としての道が約束されている職種です。 ほかの職種などに比べても採用枠が少ないが、海外などでの研修プログラムなど、研修などのシステムが充実しています。 また、受験資格は①受験年の4月1日で21歳以上33歳未満の者等。②21歳未満でも大学を卒業または翌年卒業見込みか、人事院がそれと同等と認定する者などとなります。 資格試験の合格率は5.4%ほどと、最難関と言われています。 資格を活かしての就職では、中央官庁や国の出先機関となります。また、将来性についても国の機関で働くので、非常に良いと言えますが、普通の公務員と違い猛烈に忙しい部署が多いです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◆(国家公務員Ⅱ種)

Ⅱ種はどんな仕事が主なのか?というと仕事内容は、各省庁の本省庁や出先機関で、幹部や特定分野のスペシャリストなどとして事務、技術、研究などの業務を行います。

国家公務員Ⅱ種という資格は各省庁の本省庁や出先機関で、行政事務、技術研究業務に従事し、行政および研究担当者の補佐をする中堅幹部職員です。 受験資格は①受験年の4月1日で21歳以上29歳未満の者。②21歳未満で短大、専門学校を翌年3月卒業見込み者、または、人事院がそれと同等と認定する者などとなります。 資格試験の合格率は7.2%ほどです。大学生の大半の人が公務員を目指す場合に取得を目指す資格なので、資格勉強の期間に余裕がある方や将来の公務員職を少しでも優位に進めたいという方にはオススメの資格です。 資格を活かしての就職では一般行政庁、国立大学・病院など出先機関の事務局、国立研究所、科学技術庁管轄の研究所、税関など。出先機関の幹部となることも可能。採用数は関東甲信越地方が圧倒的に多いです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◆(国家公務員Ⅲ種)

Ⅲ種は地方の役場仕事が主となり、仕事内容は各省庁において、初級係員としてそれぞれの職務に応じて、事務または技術的業務に従事します。。

国家公務員Ⅲ種の資格を取得していれば、役場づとめが出来ると言う事もあって、高校生や社会人の方たちに大変人気です。  国家公務員Ⅲ種という資格は、各省庁の初級係員としてそれぞれの職務に応じて、国家の政治行政に関する事務または技術的業務に従事します。 直接国民に接する機会が多い地方出先機関で行政の現場に長く携わる仕事を担当します。 受験資格は、税務・・・・受験年の4月1日で17歳以上21歳未満の者。その他・・・・受験年の4月1日で17歳以上21歳未満の者。 資格試験の合格率は7.5%ほど。講座のセミナーや通信講座などで勉強するなど対策を怠らなければ、受かりやすいので先んじて講座関連の情報を収集しておくとかなり楽に学習に励む事が出来ます。  資格を活かしての就職では税務署など地方の出先機関となります。  公務員職の中では特に有名な資格なので、過去問を取扱っているサイトから、過去問を多数収集している問題集などの書籍も多いので勉強を始める上では苦労なく始められる資格です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◆司法試験

裁判所の扉 / Yasuo Kida

司法試験というのは、法務省が管轄して行われている資格試験で、司法試験に合格すると裁判官や弁護士、検察官になることができる試験です。

司法試験の合格率は実に3パーセントを切っているというくらいとても難しい試験です。裁判官や検察官、弁護士になりたいという人の場合にはこの司法試験を受験して合格しなければこれらの職業に就くことができません。司法試験は年に1回だけ行われていて、司法試験の1次試験というのは、外国語、教育科目、そして2次試験は短答式、論文、口述試験の3つに分けられています。司法試験の受験資格は特に条件はありませんし、4年生の大学で必須単位を取得すれば、1次試験は免除になります。

司法試験に合格してからすぐに裁判官や検察官、弁護士になれるというわけではなくて、1年半の間に司法修習を受けなければいけません。現在司法試験は、新司法試験と旧司法試験の二つの試験があります。新司法試験というのは、ロースクールを卒業する予定の人が受けるための司法試験です。司法試験のこの二つの種類のスタイルは、平成22年まで続くといわれていますから、それまでの期間は司法試験は二つの司法試験体制で行われることになるでしょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◆教員採用試験

教員採用試験についてですが教員採用試験というのはその名のとおり教員になるための作用試験です。教員採用試験はいろいろな学校で行われています。たとえば教員採用試験は採用が増加している傾向にあるので、競争率も下がりつつあるといわれています。教員採用試験は、地域差がありますから、地域によって採用数や競争率は違っています。教員採用試験の競争率は、小学校の採用者が増えていて、中学校の教員採用試験の倍率も10倍ほどになっています。教員採用試験を受ける場合には、ある程度計画を立てていろいろと準備をして勉強をすることが大切です。教員採用試験は学校によって内容が違っています。公立の場合の教員採用試験は代替4月上旬から6月中旬くらいに願書を提出します。そして教員採用試験はだいたい7月に1次試験が行われて合格発表が9月中ごろまでに決まりますから、その後、2次試験が行われます。

そして教員採用試験の2次試験に合格した人は、最終面談を1月から3月頃に受けて赴任する学校が決まってはれて教員になれるという流れになっています。私学の学校の場合の教員採用試験は効率の学校の教員採用試験とは少し違っていて、適性検査を受験してその後面接などが行われる流れになっています。教員採用試験は地域ごとにも違っていますし、私学と公立でも内容は違っています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

法律・労務系資格

◆1.行政書士

◆ 2.司法書士

3.ビジネス実務法務検定試験(公) 4.裁判所事務官Ⅱ種 5.知的財産管理技能検定

「知識や時間がない」方でも短期間で行政書士に合格できる今話題の勉強法とは?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

IT・情報系資格

1.基本情報技術者 2.ITパスポート試験 3.応用情報技術者 4.情報セキュリティスペシャリスト

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

語学・国際系資格

1.通関士 2.BATIC(公)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

不動産・建築・土木系資格

◆1.宅地建物取引主任者

2.建築士 3.土木施工管理技士 4.クレーン・デリック運転士 5.建築施工管理技士

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

医療・福祉・介護系資格 系資格

◆1.介護福祉士

◆2.介護支援専門員 (ケアマネージャー

3.看護婦 4.登録販売者

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

税務・証券・会計系資格

1.簿記検定(公) 2.ファイナンシャル・プランニング技能士 3.貸金業務取扱主任者 4.社会保険労務士 5.税理士

会計士

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

環境・技術・工業系資格

1.危険物取扱者 2.eco検定(環境社会検定)(公) 3.工事担任者 4.電気工事士 5.公害防止管理者 6.高圧ガス製造保安責任者 7.気象予報士 8.ボイラー技士 9.環境計量士

第二種電気工事士 短期合格特別講座

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

サービス・その他系資格

1.運行管理者 2.販売士 3.美容師 4.小型船舶操縦士 5.管理栄養士 6.潜水士

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー